交通事故速報:東名高速 上り線 御殿場IC〜大井松田IC付近で多重事故、3連休最終日に大渋滞

Traffic

交通事故速報:東名高速 上り線 御殿場IC〜大井松田IC付近で多重事故、3連休最終日に大渋滞

2025年9月15日午後1時すぎごろ、静岡県御殿場市付近の東名高速道路 上り線、御殿場インターチェンジ(IC)から大井松田インターチェンジ(IC)の間で、乗用車など複数台が絡む多重衝突事故が発生しました。この交通事故ニュースは、3連休の最終日で交通量が非常に多い中での発生となり、現場周辺では大規模な交通規制と深刻な渋滞が引き起こされています。警察が現場の状況を確認し、事故原因の調査を進めています。けが人の有無や詳しい容態については、現在確認中です。

  • 発生日時:2025年9月15日(月・祝)午後1時30分ごろ
  • 発生場所:東名高速道路 上り線 御殿場IC ~ 大井松田IC 付近(静岡県御殿場市・足柄サービスエリア周辺)
  • 事故種別:複数台の車両が関係する多重衝突事故
  • 関係車両:乗用車 複数台
  • 負傷者情報:現在確認中
  • 影響:事故による車線規制、および広範囲にわたる交通渋滞

事故発生の詳細状況

事故現場は、東名高速道路の上り線、静岡県御殿場市に位置する足柄サービスエリアを過ぎた79キロポスト付近です。この区間は、週末や連休になると東京都心方面へ向かう車両で交通が集中し、渋滞が発生しやすいことで知られています。事故が発生した9月15日は3連休の最終日にあたり、行楽地からのUターンラッシュがピークを迎える時間帯でした。そのため、通常時よりも交通量は格段に多く、車両間の距離が詰まりやすい状況だったとみられます。
事故発生時の天候に関する詳しい情報は入っていませんが、日中の時間帯であり、視界を妨げるような悪天候ではなかった可能性が高いです。警察は、当時の詳しい道路状況や交通の流れを把握するため、NEXCO中日本の道路管制センターのデータなども含めて原因調査を進めています。

目撃者証言と現場の様子

事故直後から、SNS上では現場を通りかかったドライバーからの目撃情報が相次いで投稿されました。あるユーザーは「東名の上り線は足柄過ぎ、79キロポスト辺りで乗用車の多重事故が発生してます」と、具体的な場所を挙げて事故の発生を伝えています。また、別のユーザーは「東名足柄サービスエリア上り付近で車4〜5台絡む事故起きてたけど大丈夫そ…?そのすぐ先でも車3台絡む事故起きてたし連休最終日渋滞不可避すぎる」と投稿しており、複数の場所で立て続けに事故が起きていた可能性も示唆されています。
これらの情報から、事故現場では少なくとも4台から5台の乗用車が衝突し、車体を大きく損傷させて停止していたものと考えられます。事故車両からは部品などが広範囲に散乱し、後続車が次々と速度を落とさざるを得ない危険な状況でした。事故直後から警察車両や消防、救急車両が現場に駆けつけ、負傷者の救護活動や交通整理にあたり、現場は一時騒然とした雰囲気に包まれました。

警察による初動対応と調査の進捗

通報を受けて現場に急行した静岡県警高速道路交通警察隊は、まず負傷者の救護を最優先に行うとともに、後続車両による二次被害を防ぐため、発炎筒や矢印板を設置して車線規制を開始しました。その後、事故に関わった車両のドライバーや同乗者から、事故発生時の状況について詳しく聞き取り調査を行っています。
警察では、多重事故の発生原因として、前方車両の急ブレーキに気づくのが遅れたことによる追突や、車間距離の不保持などが複合的に絡んだ可能性があるとみています。今後は、各車両のドライブレコーダーの映像を回収・解析し、客観的な証拠をもとに、最初に事故が起きた経緯や、それぞれの車両の過失割合について慎重に調査を進める方針です。連休最終日の交通集中が事故の遠因となった可能性も視野に入れ、多角的な原因調査が行われています。

交通規制・渋滞状況と迂回ルート案内

この交通事故の影響で、東名高速道路の上り線では、事故現場を先頭に広範囲で大規模な渋滞が発生しています。午後3時現在、御殿場ICを越えて数キロにわたり、車両がほとんど動かない状態が続いています。交通規制の解除の見込みは立っておらず、渋滞の解消には相当な時間がかかると予想されます。
これから東名高速上り線を利用して東京方面へ向かう予定の方は、時間に余裕を持った行動を心がけるとともに、可能な限り迂回ルートの利用を検討してください。推奨される迂回ルートとしては、以下の通りです。

  • 御殿場ICで高速を降りるルート:御殿場ICで東名高速を降り、国道138号線を経由して国道246号線(裾野バイパス・厚木街道)を利用し、厚木ICなどから再度高速道路に合流するルートが考えられます。ただし、一般道も同様に混雑が予想されるため注意が必要です。
  • 新東名高速道路を利用するルート:新御殿場ICから新東名高速道路に入り、海老名南ジャンクションで圏央道を経由して東名高速に合流するルートも選択肢となります。

最新の交通情報は、日本道路交通情報センター(JARTIC)のウェブサイトやラジオなどで必ず確認し、安全なルートを選択してください。

過去の類似事故と比較

東名高速道路の御殿場ICから大井松田ICにかけての区間は、過去にも休日の夕方を中心に渋滞が頻発し、それを原因とする追突事故がたびたび発生しています。特に長い下り坂やカーブが続く箇所があり、速度が出やすい一方で、渋滞の最後尾に気づくのが遅れやすいという特徴があります。数年前にも、同じく連休中に渋滞の最後尾にトラックが追突する多重事故が発生し、大きな被害が出ています。
これらの過去の交通事故ニュースと比較しても、今回の事故は「連休最終日のUターンラッシュ」という、交通が最も集中する時間帯に発生した点で共通しており、ドライバーの疲労や注意力の低下が事故を引き起こす一因となりうることを改めて示しています。高速道路での運転、特に渋滞発生時は、より一層の注意が求められます。

交通安全への注意喚起

連休や週末など、交通量が増加する時期の高速道路では、予期せぬ事故に巻き込まれるリスクが高まります。今回の交通事故現場の状況を踏まえ、すべてのドライバーに以下の点の徹底をお願いします。

  • 十分な車間距離の確保:前の車が急ブレーキをかけても安全に停止できるよう、車間距離は普段以上に広く取りましょう。特に渋滞中は車間が詰まりがちですが、意識して距離を保つことが追突事故防止の基本です。
  • 「かもしれない運転」の実践:「前の車が急に止まるかもしれない」「隣の車線の車が割り込んでくるかもしれない」など、常に危険を予測しながら運転することで、不測の事態にも冷静に対応できます。
  • こまめな休憩:長時間の運転は集中力を低下させます。疲労を感じる前に、サービスエリアやパーキングエリアで休憩を取り、心身ともにリフレッシュしましょう。
  • 最新の交通情報の確認:出発前や休憩時には、スマートフォンアプリやラジオで最新の交通情報を確認し、事故や渋滞の情報をいち早く把握することが重要です。

一人ひとりが交通安全への意識を高く持つことが、悲惨な交通事故を防ぐことに繋がります。

まとめと今後の続報について

今回は、2025年9月15日に東名高速道路 上り線で発生した多重事故について、交通事故ニュース速報としてお伝えしました。3連休最終日の交通が集中する中での事故となり、現場では長時間の渋滞が発生しています。警察による原因調査が進められていますが、全てのドライバーが改めて安全運転の重要性を認識するきっかけとしなければなりません。
けがをされた方の一日も早い回復をお祈りいたします。警察の詳しい調査結果や交通規制の解除情報など、新たな情報が入り次第、この記事で続報をお伝えしていく予定です。

【関連記事~交通安全に関する他の記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました